GeminiはGoogleによって開発された、対話型のAIです。質問に答えたり、文章の作成や要約をしたり、アイデア出しや情報検索など、さまざまな場面でサポートしてくれます。ChatGPTのGoogle版みたいなものです。
Web検索やメールでGoogleアプリをよく使う方は多いと思いますが、「まだGeminiはあまり触ったことがない」、「興味はあるけど、使い方がよくわからない」、「使うべき場面がよくわからない」という人も多いのではないでしょうか?もしそうであれば、非常にもったいないです!
私はGoogle Pixelユーザーということもあり、最近は日常的にGeminiを使っていて、様々な場面で非常に重宝しています。実は、このサイトに使用しているトップページの画像も、Geminiにお願いして作って無料でもらったものなんです!今回は、AIの入門としてGeminiの基本的な使い方をシェアします。
Geminiを開いてみる
Geminiは以下の手順で、簡単にアクセスできます。
2.ログインを求められたら、Googleのアカウント(Gmailに入るときと同じ)でログインする ※Googleアカウントを持っていない方は、こちらを参照して新規作成しましょう


簡単な質問をしてみる
もっと難しい質問にも答えてくれますが、まずは簡単な質問をしてみます。
私生活でよく使いそうなものに厳選して、質問に対するGeminiの回答を見てみましょう。
例①:天気に関する質問
私:「明日の東京都新宿区の天気をおしえて」
Gemini:以下のように、指定した日と場所の天気をピンポイントで即答してくれます。
右下のマイクのボタンを押せば、音声でも質問できるので、時間がないときにさっと聞くにはとても便利です。
例②:電車の乗り換えに関する質問
私:「明日の10時までに東京駅に着きたい。新宿駅を何時発の電車に乗れば間に合う?最短ルートで教えて」
Gemini:以下のように、具体的に乗るべき路線・発車時刻・到着時刻・所要時間などを教えてくれます。
例③:ニュースに関する質問
私:「今日の主なニュースを箇条書きで簡潔におしえて」
Gemini:以下のように、今日あった主なニュースを、箇条書きで簡潔にまとめてくれました。
ニュース番組や新聞を見る時間はないけど、必要最低限の主なニュースだけは知っておきたいということは多いと思います。そんな時にとても便利です。
例④:お出かけの計画に関する質問
私:「鎌倉半日デートの計画を、晴れの場合と雨の場合それぞれ提案して」
Gemini:以下のように、晴れの場合と雨の場合のデートプランを立ててくれます。
●晴れの場合の提案
●雨の場合の提案
わかりやすくスケジュール表にしてまとめてくれました。文化体験や喫茶店について、具体的な店名などはまだ教えてくれていませんので、チャットの続きで「鎌倉駅周辺のおすすめの甘味処は?」などと追加で質問すれば、答えてくれるはずです!
例⑤:商品に関する質問
Gemini:以下のように、Pixel9とiPhone16のスペックを表にしてまとめてくれました。


他にGeminiができること
上記で紹介した質問への回答は、まさにAIの代表的かつ入門的な活用方法ですが、Geminiは他にも様々なことができます。詳細については今後の記事で体験談とともにお伝えしますので、今回は簡単な紹介に済ませます。
文章の作成・編集
Geminiの文章の作成・編集機能は、単なる文章生成に留まらず、高度な要約、リライト、校正まで幅広くカバーしています。
・文章の要約・リライト(書き換え)
・校正・添削・ファクトチェック
・アプリケーション連携による編集
アイデア出し・ブレインストーミング
Geminiのアイデア出し・ブレインストーミング機能は、ユーザーの要求や制約条件に基づき、多様な視点から新しい発想や解決策を瞬時に提案することに特化しています。
・既存アイデアの分析・改善(壁打ち)
データ構造化
情報を分析や利用しやすいように表、リスト、JSON形式など、特定の形式に整理・変換する機能です。情報整理やデータ分析の作業効率を大幅に向上させます。
・データからの特定の情報の抽出とリスト化
・プログラミングやデータ処理に適した形式への変換
・複雑な条件に基づく分類・タグ付け
画像生成、画像解析・質問
Geminiの画像生成機能は、テキストの指示(プロンプト)に基づいて、まったく新しい画像を創り出してくれます。画像解析・質問機能は、ユーザーがアップロードした画像(写真、図、手書きメモなど)をGeminiが視覚的に認識し、その内容を理解して質問に答えたり、関連情報を抽出・分析したりする機能です。
・画像のバリエーション生成(異なるスタイルや構図の画像を生成)
・画像の編集・修正
・画像や写真の内容を理解・解析(物の種類や場所の特定)
音声入力・会話
Geminiの音声入力・会話機能は、AIと自然な言葉で対話し、様々なタスクを実行できる機能です。特に「Gemini Live」機能は、リアルタイムでの会話や、モバイルアシスタントとして活躍してくれます。
・モバイルアシスタントとしての活用(スマホのクイック操作・画面に表示されている内容の解析等)
・音声による入力とテキスト生成(ハンズフリー入力・音声議事録の作成)
Googleサービス連携機能
GeminiのGoogleサービス連携機能は、GeminiがGoogleの他のアプリやサービスと直接やり取りし、その情報を活用してユーザーのタスクをサポートしてくれる機能です。これにより、アプリ間を行き来する手間が省け、効率化や時短に繋がります。
・旅行・計画(GoogleマップやGoogleフライトと連携)
まとめ
今回は、AIを使ったことがない人や初心者の方でも活用できる、Geminiの質問機能とその他の機能について説明しました。スマホ1台あれば今日から誰でも簡単に始めることができるので、本記事を読んでいただいた方にはぜひとも一度お試しいただければと思います。効率化や時短になるのはもちろん、いろいろな質問を様々な角度からしてみると、新たな発見が生まれて楽しく使うことができますよ。今後もGeminiをはじめ、様々なAIに関することを、初心者向けに体験ベースでお伝えしていきます!